1988年の概要
昭和最後の年。リクルート事件が起こる。東京ドームが完成したのもこの年である。
1988年の出来事
- 世界最長の青函トンネル(58.85km)開通
- 東京ドームが完成
- 世界最長の道路・鉄道併用橋の瀬戸大橋が開通
- ソウル・オリンピック開催
- 地方博が大ブーム
- 東北新幹線・上越新幹線開業
- ドラゴンクエストIIIが社会現象に
- 竹下改造内閣発足
- 天皇の病状悪化
- カラオケボックスが人気
- BOØWYが東京ドームでLAST GIGSを行う
1988年の流行ファッション
- ニューリッチ流行
- ティファニー現象
- デュフュージョン・ブランド流行
- 女性にパンツスタイル流行
- 渋カジブーム
- DC子供服人気
- ワイドパンツ流行
- ヒマワリの花柄流行
- 黒のレザーのハーフコート人気
1988年の流行語
- うるうる
- お局さま
- おたく族
- アニメやパソコンなどに熱中し、自分たちだけの世界に閉じこもり、対人関係をつくることが苦手な若者
- オバタリアン
- 他人の迷惑も顧みず羞恥心もない中年のおばさんのこと
- カウチポテト族
- 自宅の寝椅子(カウチなどに横になり、ポテト・チップをかじりながらビデオやゲームを楽しむ人たち
- キープする
- 下血
- 便に血液が混入している状態をさす医学用語昭和天皇の病状に使われた
- 渋カジ
- 渋谷カジュアルの略。ポロシャツにジーンズといった普段着っぽい組み合わせ
- セクハラ
- しょうゆ顔
- 一重まぶたで、あっさりした顔だちの人をいう反対語はソース顔
- チンする
- ファジー
- ママドル
- 結婚して、子供を産んでもアイドルであり続ける松田聖子のこと
- 今宵はここまでに(いたしとうござりまする)
- 発信元はNHK大河ドラマ「武田信玄」の最後に、若尾文子が語るモノローグの締めのセリフであった
1988年の新商品・ヒット商品
- ドラゴン・クエストIII(エニックス)
- ゲーム機メガドライブ(セガ)
- 玩具フラワーロック(タカラトミー)
- リンス&シャンプーリンプー(資生堂)
- 自動車シーマ(日産自動車)
1988年の新食品・ヒット食品
- リゲイン(三共)
- ファイブミニ(大塚製薬)
- ロッテVIPチョコレート(ロッテ)
- ぬーぼー(森永製菓)
- ケンちゃんラーメン
1988年のベストセラー(書籍)
- こんなにヤセていいかしら(川津祐介)
- ノルウェーの森上・下(村上春樹)
- ゲームの達人上・下
- 私の人間学上・下(池田大作)
- 裕さん、抱きしめたい(石原まき子)
- ダンス・ダンス・ダンス上・下(村上春樹)
- 金子信雄の楽しい夕食(金子信雄)
- 頭が突然鋭くなる右脳刺激法
- あなたは3日間で巨人軍と別れられる
- 十津川警部の挑戦上・下
1988年のベストジーニスト
- 東山紀之
- 今井美樹
- 青島幸男
- 木原光知子
- 世良公則
1988年のヒット曲
売り上げランキング
- パラダイス銀河(光GENJI)
- ガラスの十代(光GENJI)
- Diamondハリケーン(光GENJI)
- DAYBREAK(男闘呼組)
- 乾杯(長渕剛)
- MUGO・ん・・・色っぽい(工藤静香)
- 剣の舞(光GENJI)
- ANGEL(氷室京介)
- 人魚姫(中山美穂)
- You Were Mine(久保田利伸)
受賞
1988年の映画
邦画ランキング
- 敦煌
- 優駿 ORACION
- いこかもどろか
- あぶない刑事
- ドラえもん のび太のパラレル西遊記
- マルサの女2
- ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎狂騒曲
- マリリンに逢いたい
- 帝都物語
- 男はつらいよ 寅次郎物語
邦画受賞
洋画ランキング
- ラストエンペラー
- ランボー3 怒りのアフガン
- 危険な情事
- ウィロー
- ニューヨーク東8番街の奇跡
- ロボコップ
- インナー・スペース
- クロコダイル・ダンディー2
- 007/リビング・デイライツ
- フルメタル・ジャケット
洋画受賞