Timeslip
Timeslipとは?
アカウントで新規登録・ログイン
10秒で簡単登録!
Facebookでログイン
Timeslipとは?
広島駅
の画像
www.city.hiroshima.lg.jp
現在の民衆駅としての広島駅は昭和40年に完成。建築時点で、全国で39番目に設置される民衆駅でかつ、東京駅八重洲口・博多駅・新宿駅・天王寺駅・池袋駅に次ぐ規模の駅舎になった。
現在の民衆駅としての広島駅は昭和40年に完成
1965年
広島駅
ja.wikipedia.org
原爆被災後(1945年10月)の広島駅舎内(撮影:菊池俊吉)。鉄骨鉄筋構造の本屋駅舎が大破。
原爆被災後(1945年10月)の広島駅舎内(撮影:菊池俊吉)
1945年
広島駅
ja.wikipedia.org
昭和21年の広島駅。雨をしのげるくらいの仮復旧が施された。
昭和21年の広島駅
1946年
広島駅
ekimei.exblog.jp
1975年(昭和50年)の山陽新幹線開業。広島駅は、現在の駅舎に建て替えられ北口または新幹線口と呼ばれる様になった。
1975年(昭和50年)の山陽新幹線開業
1975年
広島駅
www2.hp-ez.com
平成の広島駅。この年、1階南口と地下改札口にIC専用改札機を設置。
平成の広島駅
2009年
広島駅
blog.goo.ne.jp
大正11(1922)年に完成したコンクリート製の広島駅。被爆後も昭和39(1964)年に解体されるまで使用された。絵葉書は駅前に大量の人力車が停まっている。
大正11(1922)年に完成したコンクリート製の広島駅
1922年
広島駅
ktymtskz.my.coocan.jp
明治34年頃の広島駅。神戸方面に向って撮している。上りホームに接してい3線の検車所、少し離れて3線の機関庫が見える。
明治34年頃の広島駅
1901年
広島駅
www.megaegg.ne.jp
昭和39年1月広島駅前、左奥鉄筋が郵便局、右奥鉄筋が旧駅舎。
昭和39年1月広島駅前、左奥鉄筋が郵便局、右奥鉄筋が旧駅舎
1964年
広島駅