Timeslip
Timeslipとは?
アカウントで新規登録・ログイン
10秒で簡単登録!
Facebookでログイン
Timeslipとは?
昭和
の画像
thegoldexp.blog99.fc2.com
1933年(昭和8年)の日本橋。
1933年(昭和8年)の日本橋
1933年
日本橋
昭和
www.pavone-style.com
1935(昭和10)年の三越本店と日本橋 の様子。まだ日本橋の上には首都高速が走ることなく、すっきりした景観を作っている。
1935(昭和10)年の三越本店と日本橋 の様子
1935年
日本橋
昭和
blogs.yahoo.co.jp
日本橋(昭和28年頃)絵葉書。路面電車が走っている。昭和の絵葉書には、このように写真に色を塗ったようなのを多く見受けます。
日本橋(昭和28年頃)絵葉書
1953年
日本橋
昭和
matiere.at.webry.info
まだ高速道路ができていなかった頃の日本橋交差点。都電が走る日本橋~昭和31年。「企業が写した昭和の風景」展より
まだ高速道路ができていなかった頃の日本橋交差点
1956年
昭和
日本橋
www.setagaya-old.com
昭和40年の九品仏駅。大井町線の電車が時代を感じる。
昭和40年の九品仏駅
1965年
九品仏駅
昭和
touyoko-ensen.com
昭和56年(1981)7月の九品仏駅。遠くのカルピスの看板に哀愁を感じる。
昭和56年(1981)7月の九品仏駅
1981年
九品仏駅
昭和
hamachan77.web.fc2.com
昭和8年の仲木戸駅から神奈川駅の方向を写した写真(後の山は高島台です)。
昭和8年の仲木戸駅から神奈川駅の方向を写した写真(後の山は高島台です)
1933年
仲木戸駅
昭和
teramatiisejosai.travel.coocan.jp
昭和43年1月の国鉄日光駅前。駅舎は現在と変わらない。
昭和43年1月の国鉄日光駅前
1968年
日光駅
昭和
6.fan-site.net
東武日光駅を発車する馬返行108。昭和38年10月2日撮影。
東武日光駅を発車する馬返行108
1963年
日光駅
昭和
plaza.rakuten.co.jp
昭和58年3月の福島駅。
昭和58年3月の福島駅
1983年
福島駅
昭和
blog.goo.ne.jp
昭和47年の国鉄幕張駅。沢口写真館の看板が目立つ。
昭和47年の国鉄幕張駅
1972年
幕張駅
昭和
blog.goo.ne.jp
昭和30年の東急蒲田駅。駅舎がバラック建てになっていた。
昭和30年の東急蒲田駅
1955年
蒲田駅
昭和
showa.mainichi.jp
昭和40年の東京都中央区人形町3丁目(後の日本橋人形町3丁目)の人形町交差点付近。
昭和40年の東京都中央区人形町3丁目(後の日本橋人形町3丁目)の人形町交差点付近
1965年
日本橋人形町
人形町
昭和
www.library.pref.nara.jp
昭和41年1月18日、天理駅前の名阪国道バス開通式。
昭和41年1月18日、天理駅前の名阪国道バス開通式
1966年
天理駅
昭和
www.zakzak.co.jp
昭和35年、建築工事がすすむ秋田駅。
昭和35年、建築工事がすすむ秋田駅
1960年
秋田駅
昭和
www.dannychoo.com
井の頭線渋谷駅。当時もある程度、活気がある。
井の頭線渋谷駅
1933年
渋谷駅
昭和
matome.naver.jp
戦後10年の渋谷駅。駅前に出店がでてます。
戦後10年の渋谷駅
1955年
渋谷駅
昭和
ameblo.jp
スウランブル交差点から渋谷駅方面の写真。なんとなく面影がありますね。
スウランブル交差点から渋谷駅方面の写真
1961年
渋谷駅
昭和
blogs.yahoo.co.jp
横浜駅(昭和40年)。
横浜駅(昭和40年)
1965年
横浜駅
昭和
touyoko-ensen.com
横浜駅(昭和30年)
横浜駅(昭和30年)
1955年
横浜駅
昭和
syowakara.com
昭和7年の上野駅。写真は当時の絵葉書。緑が多くて今より落ち着いた雰囲気。
昭和7年の上野駅
1932年
上野駅
昭和
www.kyodo.co.jp
上野駅、昭和6年11月29日。関東大震災後、駅舎を立て直し中の風景。
上野駅、昭和6年11月29日
1931年
上野駅
昭和
mya-ko3.cocolog-nifty.com
上野駅の外観。片車線だけ車の渋滞がすごいな。
上野駅の外観
1978年
上野駅
昭和
www.titech.ac.jp
前年から建設が始まった本館の本館鉄骨の様子。
前年から建設が始まった本館の本館鉄骨の様子
1932年
東工大
昭和
ja.wikipedia.org
昭和15年の本館。戦時中は航空機が駐車されていた。奥は八九式艦上攻撃機、手前は九二式戦闘機。
昭和15年の本館
1940年
東工大
昭和
戦時中
www.kyodo.co.jp
昭和8年8月27日、京橋から望む復興した銀座通り。通りの右奥に服部時計店(現和光)、左奥に松屋、三越銀座店が見える。
昭和8年8月27日、京橋から望む復興した銀座通り
1933年
銀座
昭和
www.ichibankan.com
銀座に「おそめ」が開店した昭和30年頃の銀座の街並み。戦後の復興を着実にとげている。
銀座に「おそめ」が開店した昭和30年頃の銀座の街並み
1955年
銀座
昭和
www.koho.metro.tokyo.jp
この頃も同潤会青山アパートが立ち並んでいた。このエリアに高級ブランド店がひしめくようになった。
この頃も同潤会青山アパートが立ち並んでいた
1986年
表参道
昭和
roppongi.jp
昭和5年頃。路面電車と馬が行き交っています。
昭和5年頃
1930年
六本木
昭和
六本木交差点
blogs.yahoo.co.jp
昭和34年の六本木交差点。首都高の架かる前の様子。
昭和34年の六本木交差点
1959年
六本木
昭和
六本木交差点
showa.mainichi.jp
新橋駅。旧駅舎と東口(銀座口・汐留口)広場。
新橋駅
1962年
新橋駅
昭和
matome.naver.jp
昭和40年の新橋。駅前の広場にベンチが。
昭和40年の新橋
1965年
新橋駅
昭和
www.kotsu.metro.tokyo.jp
昭和42年の新橋。路面電車が走っている。そして新幹線のボディが古い。
昭和42年の新橋
1967年
新橋駅
昭和
matome.naver.jp
昭和47年新橋駅西口。
昭和47年新橋駅西口
1972年
新橋駅
昭和
www.okumuragumi.co.jp
終戦後10年を経て、地元新世界の人々は「自分達の手で通天閣を再建しよう」と資金を出し合い、通天閣観光株式会社を設立。昭和31年10月、高さ103メートルの二代目通天閣が完成。
終戦後10年を経て、地元新世界の人々は「自分達の手で通天閣を再建しよう」と資金を出し合い、通天閣観光株式会社を設立
1955年
通天閣
昭和
homepage2.nifty.com
賑やかな歓楽街の中にある通天閣。建築にあたって日立製作所がスポンサーになった関係から「日立ポンプ」のネオンサインが装着されている。
賑やかな歓楽街の中にある通天閣
1972年
通天閣
昭和
ja.wikipedia.org
太平洋戦争中の鉄材を軍需資材という名目で解体。
太平洋戦争中の鉄材を軍需資材という名目で解体
1943年
通天閣
昭和
ja.wikipedia.org
11月18日、京都駅構内の食堂からアイロンの不始末により出火し、駅舎(2代目)全焼。
11月18日、京都駅構内の食堂からアイロンの不始末により出火し、駅舎(2代目)全焼
1950年
京都駅
昭和
ja.wikipedia.org
5月27日、京都駅3代目駅舎完成。
5月27日、京都駅3代目駅舎完成
1952年
京都駅
昭和
itow124.exblog.jp
昭和41年6月2日京都駅。東海道新幹線が開業。
昭和41年6月2日京都駅
1966年
京都駅
昭和
ja.wikipedia.org
昭和12年(1937)2月には旧駅舎(笹島)の北西に地上6階地下1階の新しい名古屋駅が新築された。
昭和12年(1937)2月には旧駅舎(笹島)の北西に地上6階地下1階の新しい名古屋駅が新築された
1937年
名古屋駅
昭和
ja.wikipedia.org
戦時体制下の3代目駅舎。
戦時体制下の3代目駅舎
1944年
名古屋駅
昭和
ja.wikipedia.org
1945年3月19日の大空襲で炎上する名古屋駅の駅舎
1945年3月19日の大空襲で炎上する名古屋駅の駅舎
1945年
名古屋駅
昭和
ekisya.net
今となってはなつかしい旧駅舎。この年に太閤通北改札口開設。
今となってはなつかしい旧駅舎
1989年
名古屋駅
昭和
www2.odn.ne.jp
昭和34年、新宿駅東口
昭和34年、新宿駅東口
1959年
新宿駅
昭和
showa.mainichi.jp
新宿駅東口(東京都新宿区角筈1丁目)
新宿駅東口(東京都新宿区角筈1丁目)
1961年
新宿駅
昭和
www.koho.metro.tokyo.jp
新宿駅西口から。駅ビル建設中。
新宿駅西口から
1963年
新宿駅
昭和
matome.naver.jp
昭和39年新宿駅。
昭和39年新宿駅
1964年
新宿駅
昭和
www.regasu-shinjuku.or.jp
建設中の新宿駅西口広場 。
建設中の新宿駅西口広場
1966年
新宿駅
昭和
matome.naver.jp
昭和52年、新宿駅東口。遠くに山一證券の看板が見える。
昭和52年、新宿駅東口
1977年
新宿駅
昭和
www.city.kashiwa.lg.jp
昭和28年頃の柏駅東口の様子
昭和28年頃の柏駅東口の様子
1953年
柏駅
昭和
www.city.kashiwa.lg.jp
昭和32年3月頃の混み合う柏駅プラットホーム
昭和32年3月頃の混み合う柏駅プラットホーム
1957年
柏駅
昭和
www.kashiwa-nibangai.com
昭和42年ごろの柏駅。駅舎は小さく老朽、駅前広場は狭い。 雨が降れば「雨宿り」の人びとで駅舎は溢れ、客待ちのタクシーの多い 時は、バスはUターンに苦労した。
昭和42年ごろの柏駅
1967年
柏駅
昭和
www.mrfujii.jp
昭和29年。まだ並木の桜も小さい。ベンチも簡素。
昭和29年
1954年
東工大
昭和
matome.naver.jp
昭和56年の恵比寿駅西口。
昭和56年の恵比寿駅西口
1981年
恵比寿駅
昭和
ekisya.net
恵比寿駅駅舎(1989.11撮影)
恵比寿駅駅舎(1989.11撮影)
1989年
恵比寿駅
昭和
nabe-masao.cocolog-nifty.com
昭和30年代の恵比寿駅の写真。 かつては、盛土上のホームが駅舎の上に見えていた、今は駅ビルに覆われ見えなくなった。
昭和30年代の恵比寿駅の写真
1955年
恵比寿駅
昭和
ebisufan.com
昭和20年の恵比寿駅。恵比寿地区は同年5月24日に激しい空襲にあい多くの方がなくなったそうです。
昭和20年の恵比寿駅
1945年
恵比寿駅
昭和